本日失業保険の申請と求職登録しにハロワに行ってきたのですが、求職登録したときにもらえる求職番号の載ってるハローワークカードがもらえませんでした
後日もらえるのでしょうか?
失業保険説明会の日にちはお聞きになりましたか?
説明会の時に雇用保険受給資格者証が渡されますので、ご安心下さい。
失業保険について質問です。受給中または受給資格の延長中に引越をした場合はどのような事に気をつければ良いですか??
うろ覚えですが、転入後の住所の、住民票が必要だったと思います。
後は今、もしかしたら、顔写真付きの公的証明書(住所変更後の)が必要になる、可能性も…。役所関係みなそうなっているので…。
詳しくは、管轄のハローワークへお尋ね下さい。
住民税と国民健康保険について
会社都合で11月いっぱいで退社しました。
身辺整理を4日までしていた為まだ手続きは何も出来てない状態です。
会社都合なので失業保険はすぐにもらえる事は知っているのですが一人暮らしの為全然それでは足りません。アルバイトも数時間しかしてはいけないみたいなので税金を払う余分がありません。
国民健康保険と任意保険はどちらが安いでしょうか?
また住民税、国民健康保険は減額とか免除っていてもらえるでしょうか?
任意継続を希望される場合は、退職日の翌日から20日以内に手続をしなければなりません、保険料はあなたの加入していた健康保険にお尋ね下さい(簡単では計算出来ないため)
国民健康保険はあなたの住民登録のある市区町村により金額が違いますのでご確認下さい。
なお、手続には資格喪失証明書(会社又は健康保険の発行した書類)、身分証明書、印鑑(シャチハタ不可)を持って住民登録のある市区町村役場で行なえます。

結論は、健康保険に電話してあなたが任意継続した場合の保険料を確認し、住民登録のある市区町村役場に電話してあなたの国民健康保険の保険料を確認し、安い方の手続をする事をお勧めします。

>また住民税、国民健康保険は減額とか免除っていてもらえるでしょうか?
住民税も国民健康保険もあなたの前年度の所得により計算されますので減額や免除は難しいでしょう、しかし収入が無いのであれば市区町村の窓口で相談しては如何でしょうか?

>アルバイトも数時間しかしてはいけないみたい
雇用保険の手当金よりアルバイト収入の方が高いと思いますので、手当金を貰えなくてもアルバイトを増やした方が生活が楽になるのではないでしょうか?
失業保険の受給について教えてください
自己退職なので受給期間は90日です
8月末に1回目の受給のための認定日です
今日までに3回 面接を受けて不採用になってます

以上が現在の状況です

今日までに3回就活をしているので
1回目の受給は問題なく受給できると思うのですが
1回目から2回目、2回目から3回目の認定日の間に
それぞれ3回以上の就活が必要なんでしょうか?

初回の説明会では そこまで頭がまわらず
最近になって気が付きました
『しおり』には1回目までの間のことしか記載が無く・・・

宜しくお願いします。
認定日と認定日の間に決まった回数以上の活動が必要です。
回数はおおむね二回以上ですが、ハローワークによって若干違うので一度確認しましょう。
ハローワークの対応についてです。宜しくおねがいいたします。
2年働いて、辞めて、働く気はあったのですが、体調が思わしくなかったこともあり、失業保険もらえるのかな?と疑問に思い、
ハローワークに聞いてみると、最終的に、部署の名前は教えてもらえましたが、「健康OO(地名)の、▲部署に、行って下さい。でも、失業保険もらえるもらえないかかわらず、仕事の、登録会やってますよ。」と、つっけんどんに、言われて、健康OOしらべたら、
そこは、普通の病院みたいなところでした。 私の、勘違い聞きだったらいいのですが、普通、ハローワークの場所間違えて、教えますかね? 泣き寝入りです。微妙な勤務時間だったからかな?とも考えさせられます。すみませんが、宜しく御願いいたします。
補足ですが、引越しがあるかもしれないので、引越しさきで言えばいいのかな?でも、あまり、長引くのはよろしくないのでは?とも思っております。
申し訳ありませんが、質問の意味がわかりません。

失業給付の受付はハローワーク内でやっていますし、「健康○○」は関係ないはずですが・・・。




さくら事務所
失業保険について
過剰勤務と残業代ゼロ、経営者による精神的苦痛から体調も壊しました。
退職願には一身上の都合と書きましたが、会社都合にできるのでしょうか?また、退職から1ヶ月以上経つのに、再三の催促にも関わらず一向に離職票が発行されません。退職金もないので、尚更少しでも多くもらえるようにしたいのですが、アドバイスいただけないでしょうか
一身上と書いてしまうと、形式的に自己都合になります。
離職票にも「自己都合」にチェックがされてます。きっと。

ただ、過剰勤務やいやがらせ(経営者による精神的苦痛)があれば、失業給付の面では会社都合とすることもできます。
きっと産業指定医のところで健康診断を受けるなどが必要でしょうが、どのようにすれば会社都合とできるか、ハローワークで相談してみると良いです。

自己都合と会社都合の失業給付の違いは理解している感じたのでカットします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN