国保について教えて下さい。
数ヶ月間、国保未加入→国保の手続きをする場合は・・・?
(私)
H24・9月末で退職。実家暮らし
H25・2月結婚、東京へ引っ越し。転入
*雇用保険の手続きをしていた為収入なし
(旦那)
結婚前から国保加入済み
地元で4ヶ月・東京に引っ越して4ヶ月の計8ヶ月無保険でしたが、
失業保険も終了した為、バイトを始めそろそろ国保に入ろうか考えています。
しかし、手続きをしたら無保険の時の分も請求されると思う。と旦那に言われ、
失業保険手続きの為仕事もしていなかったので請求されても
これからの国保支払いと無保険だった分の両方はとても払えません。
国保の手続きに行ったらやっぱり今までの分は請求されるんですか?
先に無保険だった頃の分を支払わないと保険証は発行してもらえませんか?
収入なかったので今までの分は払えません・・は通用しないんですかね?
わかりにくかったらごめんなさい。
無知ですみませんが、詳しい方教えてもらえたら助かります。
お願いします!!
数ヶ月間、国保未加入→国保の手続きをする場合は・・・?
(私)
H24・9月末で退職。実家暮らし
H25・2月結婚、東京へ引っ越し。転入
*雇用保険の手続きをしていた為収入なし
(旦那)
結婚前から国保加入済み
地元で4ヶ月・東京に引っ越して4ヶ月の計8ヶ月無保険でしたが、
失業保険も終了した為、バイトを始めそろそろ国保に入ろうか考えています。
しかし、手続きをしたら無保険の時の分も請求されると思う。と旦那に言われ、
失業保険手続きの為仕事もしていなかったので請求されても
これからの国保支払いと無保険だった分の両方はとても払えません。
国保の手続きに行ったらやっぱり今までの分は請求されるんですか?
先に無保険だった頃の分を支払わないと保険証は発行してもらえませんか?
収入なかったので今までの分は払えません・・は通用しないんですかね?
わかりにくかったらごめんなさい。
無知ですみませんが、詳しい方教えてもらえたら助かります。
お願いします!!
★補足拝見
なるほど。年金は免除手続きされてるのですね。
国保料をどの時点からカウントするかですが、通常は下記のように、無保険期間は存在しないので、貴方が社会保険を資格喪失した日からが、国保加入日になります。
ですので、ご実家での4ヶ月、新住所での4ヶ月。当然国保料が発生します。
教科書的な回答はこうですが、あとは自治体がどう見るかでしょうね。
引っ越しもされてますし、ぶっちゃけ、市町村がどこまで見るかでしょうね。
………………………………
日本は「国民皆保険」ですから、なんらかの保険に加入しなければなりません。ですので制度上、無保険期間とゆうのは存在しませんね。
社会保険でなくなれば、
①ご家族の社会保険の扶養に
②社会保険の任意継続
③国民健康保険
この3択しかありません。
ご実家の時も、どなかの社会保険の扶養になってませんでしたか?雇用保険受給期間があるようですが、受給期間以外も、手続きされてませんか?
あと、結婚、引っ越しをされてますが、現在の住所に住民票は移されてますか?
ご存知のように、国民健康保険は世帯で保険料が決まります。
ご主人は国民健康保険ですから、貴方が住民票を移されると、加入世帯人数が増えますから、当然、国保料が上がりますね。
2月に、貴方が住民票を移されたとして、その時、貴方が国保に加入手続きを取ってなければ、現在の国保料は、ご主人の分だけでしょうか。
いずれにせよ、このまま無保険とゆうことはいけませんし、早急に市町村役所に手続きくださいますよう。
ちなみに、確定申告はされましたか?されてたら、新たな世帯分の国保料に反映されて計算されるでしょう。
住民税も、そろそろ来る頃です。こちらは、昨年1月~12月の収入で決まります。
国保は、無収入でも保険料が発生するものです。減免・分割などもあります。一度市町村役所へお尋ねくださいませ。
ご参考までに。
なるほど。年金は免除手続きされてるのですね。
国保料をどの時点からカウントするかですが、通常は下記のように、無保険期間は存在しないので、貴方が社会保険を資格喪失した日からが、国保加入日になります。
ですので、ご実家での4ヶ月、新住所での4ヶ月。当然国保料が発生します。
教科書的な回答はこうですが、あとは自治体がどう見るかでしょうね。
引っ越しもされてますし、ぶっちゃけ、市町村がどこまで見るかでしょうね。
………………………………
日本は「国民皆保険」ですから、なんらかの保険に加入しなければなりません。ですので制度上、無保険期間とゆうのは存在しませんね。
社会保険でなくなれば、
①ご家族の社会保険の扶養に
②社会保険の任意継続
③国民健康保険
この3択しかありません。
ご実家の時も、どなかの社会保険の扶養になってませんでしたか?雇用保険受給期間があるようですが、受給期間以外も、手続きされてませんか?
あと、結婚、引っ越しをされてますが、現在の住所に住民票は移されてますか?
ご存知のように、国民健康保険は世帯で保険料が決まります。
ご主人は国民健康保険ですから、貴方が住民票を移されると、加入世帯人数が増えますから、当然、国保料が上がりますね。
2月に、貴方が住民票を移されたとして、その時、貴方が国保に加入手続きを取ってなければ、現在の国保料は、ご主人の分だけでしょうか。
いずれにせよ、このまま無保険とゆうことはいけませんし、早急に市町村役所に手続きくださいますよう。
ちなみに、確定申告はされましたか?されてたら、新たな世帯分の国保料に反映されて計算されるでしょう。
住民税も、そろそろ来る頃です。こちらは、昨年1月~12月の収入で決まります。
国保は、無収入でも保険料が発生するものです。減免・分割などもあります。一度市町村役所へお尋ねくださいませ。
ご参考までに。
家を借りる条件について。
諸事情により、急遽家を借りなければいけなくなりました。
ただ下記のような理由で、借りるのがとても難しい状態です。
・当方23歳女です。
・8ヶ月間ほど無職でした。(精神的なものにより)
内、2012年1月~3月は失業保険受給期間です。
・5月から内職多数受け持つようになり、6月に振込みされる収入は10万ほどになると思います。
・クレジットカードは、過去5年間で2度滞納したことがあります。
・保証人は付けられません。
(出来ればしたくないのですが、)月13万収入のある友人に頼むこともできます。
・貯金は一切ありません。
・横浜市内で物件を探しています。
・月~4万の物件を探しています。
・滞在期間は1年未満が濃厚ですが、長期になる可能性もあります。
・最初にお金が必要となれば、10万は最初に用意することもできます。
このような状態でも、家を借りることは出来ますか?
出来る不動産会社、システム(?)があったら教えてください。
(マンスリーマンションでもいいのですが、月額が安いところがあったら教えてください。)
色々とネットで調べて、とても難しいことは知っています。
なので「そんな収入がないやつに家を貸すところなんてない」というご意見は不要です。
それを理解したうえで、まだ可能性がないかと思い質問させていただいてます。
ご理解とご協力をお願い致します。
諸事情により、急遽家を借りなければいけなくなりました。
ただ下記のような理由で、借りるのがとても難しい状態です。
・当方23歳女です。
・8ヶ月間ほど無職でした。(精神的なものにより)
内、2012年1月~3月は失業保険受給期間です。
・5月から内職多数受け持つようになり、6月に振込みされる収入は10万ほどになると思います。
・クレジットカードは、過去5年間で2度滞納したことがあります。
・保証人は付けられません。
(出来ればしたくないのですが、)月13万収入のある友人に頼むこともできます。
・貯金は一切ありません。
・横浜市内で物件を探しています。
・月~4万の物件を探しています。
・滞在期間は1年未満が濃厚ですが、長期になる可能性もあります。
・最初にお金が必要となれば、10万は最初に用意することもできます。
このような状態でも、家を借りることは出来ますか?
出来る不動産会社、システム(?)があったら教えてください。
(マンスリーマンションでもいいのですが、月額が安いところがあったら教えてください。)
色々とネットで調べて、とても難しいことは知っています。
なので「そんな収入がないやつに家を貸すところなんてない」というご意見は不要です。
それを理解したうえで、まだ可能性がないかと思い質問させていただいてます。
ご理解とご協力をお願い致します。
こちら関西の田舎の為、環境が全然違うと思いますが回答失礼します。
>・5月から内職多数受け持つようになり、6月に…
毎月安定した収入を証明するものを提出できますか?
(給料明細や通帳の記載など)
安定した収入を証明できるものがあれば内職さんでも問題ありません。
>・クレジットカードは、過去5年間で2度滞納…
家を「買う」なら別ですが、賃貸ではクレジットカードの利用状況なんて関係ありません。
(カード会社のサービスを通して家賃を払うシステムなら引っ掛かるカモ)
>・保証人は付けられません。
普通は保証人が必要になります。保証人なしでもOKな場合もありますが、初期費用がきっと高くなります。
>・貯金は一切ありません。
問題は「毎月安定した収入を得ていて、きちんと家賃が払えるか?」なので貯金は関係ありません。
>・横浜市内で物件を探しています。
>・月~4万の物件を探しています。
>・滞在期間は1年未満が濃厚ですが、長期になる可能性もあります。
>・最初にお金が必要となれば、10万は最初に用意することもできます。
は是非地元の不動産屋さんに相談してみてください。
実際に不動産屋さんに行ってみないと格安物件が表に出ないコトもありますから。
初期費用も貸主さんによって分割にしてもらえることもあるので、相談してみる価値ありですよ!
きちんとした不動産屋、仲介会社、管理会社なら
変な駆け引きせずに、事情を説明し相談すれば良くしてくれると思います。
的確な回答じゃないですが、参考になれば…
>・5月から内職多数受け持つようになり、6月に…
毎月安定した収入を証明するものを提出できますか?
(給料明細や通帳の記載など)
安定した収入を証明できるものがあれば内職さんでも問題ありません。
>・クレジットカードは、過去5年間で2度滞納…
家を「買う」なら別ですが、賃貸ではクレジットカードの利用状況なんて関係ありません。
(カード会社のサービスを通して家賃を払うシステムなら引っ掛かるカモ)
>・保証人は付けられません。
普通は保証人が必要になります。保証人なしでもOKな場合もありますが、初期費用がきっと高くなります。
>・貯金は一切ありません。
問題は「毎月安定した収入を得ていて、きちんと家賃が払えるか?」なので貯金は関係ありません。
>・横浜市内で物件を探しています。
>・月~4万の物件を探しています。
>・滞在期間は1年未満が濃厚ですが、長期になる可能性もあります。
>・最初にお金が必要となれば、10万は最初に用意することもできます。
は是非地元の不動産屋さんに相談してみてください。
実際に不動産屋さんに行ってみないと格安物件が表に出ないコトもありますから。
初期費用も貸主さんによって分割にしてもらえることもあるので、相談してみる価値ありですよ!
きちんとした不動産屋、仲介会社、管理会社なら
変な駆け引きせずに、事情を説明し相談すれば良くしてくれると思います。
的確な回答じゃないですが、参考になれば…
税金と確定申告について。
こういった内容にうとく、ネットで調べても自分の状況はどれにあてはまるかよく分からず質問させて頂きます(>_<)
・H23年3月末で退職
(1~3月の給料約60万)
・退職金140万。
・7月中旬より失業保険受給中。(計約50万)
が今年の所得になります。
確定申告に行かないといけないのですが、これら全て申告がいりますか??
税金が戻ってくると聞いたのですが、何の税金が戻ってくるのですか??
(現在は国民年金、国民健康保険、市民税を支払っています。)
あと、12月から仕事を始めた場合は、その分も確定申告は必要でしょうか??
すみませんがお願いします(>_<)
こういった内容にうとく、ネットで調べても自分の状況はどれにあてはまるかよく分からず質問させて頂きます(>_<)
・H23年3月末で退職
(1~3月の給料約60万)
・退職金140万。
・7月中旬より失業保険受給中。(計約50万)
が今年の所得になります。
確定申告に行かないといけないのですが、これら全て申告がいりますか??
税金が戻ってくると聞いたのですが、何の税金が戻ってくるのですか??
(現在は国民年金、国民健康保険、市民税を支払っています。)
あと、12月から仕事を始めた場合は、その分も確定申告は必要でしょうか??
すみませんがお願いします(>_<)
あなたの場合は結果的に還付申告になりますから
来年の正月明け早々に税務署に行って
1月~3月迄の源泉徴収票を添付して確定申告すると良いでしょう。
そうすると、3月迄に給与から源泉徴収されていた所得税が全額還付されて
1ケ月後に指定した還付金振込先口座に振り込まれて来ますよ。
確定申告しないと、源泉徴収された所得は
納め過ぎになっていても、あなたの所には戻りません。
H23年3月末で退職して言いますから、
1月~3月の給料、約60万は今回の確定申告の給与収入になります。
しかし、結局、103万以下は課税されませんから、所得税は課税されず0になります。
退職金140万は源泉分離課税されていますから、
今回の確定申告には加算しません。
7月中旬からのり失業保険の給付金、約50万は元々非課税ですから
今回の確定申告には加算しません。
また、12月から仕事を始めた場合のその給与を、
年内の12月中にもらった場合には
その分の給与収入は1月~3月の給与所得と合算して、
確定申告することになります。
その時はその源泉徴収票も添付します。
12月の仕事分が翌年の1月に支払われた時は、今回の確定申告には加算しません。
それは来年の給与収入になります。
あくまでも、確定申告は1月~12月の年内に支払われた給与に対して
翌年の確定申告時に行ないます。
来年の正月明け早々に税務署に行って
1月~3月迄の源泉徴収票を添付して確定申告すると良いでしょう。
そうすると、3月迄に給与から源泉徴収されていた所得税が全額還付されて
1ケ月後に指定した還付金振込先口座に振り込まれて来ますよ。
確定申告しないと、源泉徴収された所得は
納め過ぎになっていても、あなたの所には戻りません。
H23年3月末で退職して言いますから、
1月~3月の給料、約60万は今回の確定申告の給与収入になります。
しかし、結局、103万以下は課税されませんから、所得税は課税されず0になります。
退職金140万は源泉分離課税されていますから、
今回の確定申告には加算しません。
7月中旬からのり失業保険の給付金、約50万は元々非課税ですから
今回の確定申告には加算しません。
また、12月から仕事を始めた場合のその給与を、
年内の12月中にもらった場合には
その分の給与収入は1月~3月の給与所得と合算して、
確定申告することになります。
その時はその源泉徴収票も添付します。
12月の仕事分が翌年の1月に支払われた時は、今回の確定申告には加算しません。
それは来年の給与収入になります。
あくまでも、確定申告は1月~12月の年内に支払われた給与に対して
翌年の確定申告時に行ないます。
ローンについて質問です。
22歳男で現在失業保険をもらいながら職業訓練校に通っているのですが、
30万円くらいの中古バイクを頭金10円万にして残りをローンで購入しようと考えています。
失業保険の受給者ってローンを組む事できますか?
ちなみに失業保険は毎月18万円くらいです。
わかる方解答の方よろしくお願いします。
22歳男で現在失業保険をもらいながら職業訓練校に通っているのですが、
30万円くらいの中古バイクを頭金10円万にして残りをローンで購入しようと考えています。
失業保険の受給者ってローンを組む事できますか?
ちなみに失業保険は毎月18万円くらいです。
わかる方解答の方よろしくお願いします。
無職なので、ローン組めませんよ。
すぐに再就職が決まっても、勤続年数が無いので難しいでしょう。
10万は持っていらっしゃる様なので、足らないのはたかが20万ですよね? ローンの審査通るところ探すよりも、再就職してお金貯めた方がよっぽど早いし、金利もかからりませんよ。
すぐに再就職が決まっても、勤続年数が無いので難しいでしょう。
10万は持っていらっしゃる様なので、足らないのはたかが20万ですよね? ローンの審査通るところ探すよりも、再就職してお金貯めた方がよっぽど早いし、金利もかからりませんよ。
住民税や所得税のことについて教えてほしいのですが、昨年結婚して退職しましたが、また仕事を始めたいと思っています。年内に稼ぐ総所得がいくらなら来年、住民税や所得税を払わなくてもいいですか?
ちなみに、事情があって主人の扶養には入れません。失業保険はいただきましたが、たしか非課税だったような気がします。
ちなみに、事情があって主人の扶養には入れません。失業保険はいただきましたが、たしか非課税だったような気がします。
事情があって扶養には入れないとありますが、その理由に収入(所得)があったりするようでしたら大きく影響します。
住民税は、お住まいの市区町村役場により計算方法が若干違います。
年間総所得28万円以下であれば非課税ではないでしょうか。
所得税は、年間総所得38万円以下であれば非課税です。
給与所得者であれば、給与所得控除分が65万円がありますのでそれぞれは、
住民税が、年間総収入93万円以下であれば非課税ではないでしょうか。
所得税は、年間総収入103万円以下であれば非課税です。
※給与所得以外はないものとして考えています。給与所得者であってもそれ以外の所得があればこの金額ではなくなります。
失業保険は、あなたが記載の通り非課税です。
前の方も記載の通りで事情があって扶養には入れないのでしたら、現在は国民年金・国民健康保険は加入していることを考えれば、非課税にこだわる必要は無く、働いてかせげるだけかせいで確定申告で経費や控除分を計上することにより、結果(所得)的に非課税になる場合もあると思います。
住民税は、お住まいの市区町村役場により計算方法が若干違います。
年間総所得28万円以下であれば非課税ではないでしょうか。
所得税は、年間総所得38万円以下であれば非課税です。
給与所得者であれば、給与所得控除分が65万円がありますのでそれぞれは、
住民税が、年間総収入93万円以下であれば非課税ではないでしょうか。
所得税は、年間総収入103万円以下であれば非課税です。
※給与所得以外はないものとして考えています。給与所得者であってもそれ以外の所得があればこの金額ではなくなります。
失業保険は、あなたが記載の通り非課税です。
前の方も記載の通りで事情があって扶養には入れないのでしたら、現在は国民年金・国民健康保険は加入していることを考えれば、非課税にこだわる必要は無く、働いてかせげるだけかせいで確定申告で経費や控除分を計上することにより、結果(所得)的に非課税になる場合もあると思います。
夫婦の健康保険料について、ご回答よろしくお願いいたします。
私(妻)は今年4月に自己都合で会社を辞め、現在、失業保険受給中で任継に入っております。(任継の方が国保より安かった)
旦那が今年10月いっぱいで会社都合により退職することになりました。
会社都合とのことで国保が免除になるらしく、旦那は国保に入るようです。
この場合、旦那は国保で私は任継のままで大丈夫でしょうか?
私が任継を辞め、旦那と一緒に国保に入ったらトータルの保険料が安くなるとかありますか?
二人とも無職になってしまい、でくるだけ安くすませたいと思い、質問いたしました。
無知でお恥ずかしいですが、よろしくお願いいたします。
私(妻)は今年4月に自己都合で会社を辞め、現在、失業保険受給中で任継に入っております。(任継の方が国保より安かった)
旦那が今年10月いっぱいで会社都合により退職することになりました。
会社都合とのことで国保が免除になるらしく、旦那は国保に入るようです。
この場合、旦那は国保で私は任継のままで大丈夫でしょうか?
私が任継を辞め、旦那と一緒に国保に入ったらトータルの保険料が安くなるとかありますか?
二人とも無職になってしまい、でくるだけ安くすませたいと思い、質問いたしました。
無知でお恥ずかしいですが、よろしくお願いいたします。
任継に入っております→任意継続をしております
国保が免除になるらしく→国民健康保険料/税の軽減が受けられるらしく
〉旦那は国保で私は任継のままで大丈夫でしょうか?
ルール違反ではありません。
ご主人が失業給付を受け終わったら、被扶養者にしたほうが保険料が安いでしょうが。
〉旦那と一緒に国保に入ったらトータルの保険料が安くなるとかありますか?
市町村や前年の所得金額などによることなので、ご自分で確認して頂くしかありません。
一般論としては、前年1年間、勤めていたのなら、国民健康保険料/税の方が高い可能性が高いでしょうが。
国保が免除になるらしく→国民健康保険料/税の軽減が受けられるらしく
〉旦那は国保で私は任継のままで大丈夫でしょうか?
ルール違反ではありません。
ご主人が失業給付を受け終わったら、被扶養者にしたほうが保険料が安いでしょうが。
〉旦那と一緒に国保に入ったらトータルの保険料が安くなるとかありますか?
市町村や前年の所得金額などによることなので、ご自分で確認して頂くしかありません。
一般論としては、前年1年間、勤めていたのなら、国民健康保険料/税の方が高い可能性が高いでしょうが。
関連する情報