すでに辞めてしまった者の派遣社員の傷病手当と失業保険について。
4月末で派遣先を退社しました。
約3年働き、保険ははけんけんぽにて健康保険、厚生年金、雇用保険に入っていました。
辞めた理由は「自己都合」となっていますが、
そもそも社員の嫌がらせやパワハラが理由で、長年我慢しましたが、
もういよいよ耐えられなくなり、契約途中ですが辞めました。
5月中旬までは有給消化してます。
就業中からずっと、不眠や食欲不振に悩まされていたので、仕事を辞めてから
病院に行ってみたところ、鬱と判断されました。
働きたい意思としばらく休みたいという葛藤もあり。
とりあえず離職票を発行してもらい、失業保険の手続きをしながら就職活動しようとしているところです。
友人に聞いたのですが、
傷病手当があり、派遣でももらえると聞きました。
もし知っていたら、病院に診断書を出してもらい離職票を出してもらう前に
傷病手当の書類を出してもらうべきだったと今更悔やんでいます。
質問ですが、
すでに辞めてしまっても傷病手当は請求できますか?
(有給で5月中旬まで所属していることになりますが、契約が切れても大丈夫なのでしょうか。)
離職票を請求してしまいましたが、傷病手当の書類をもらえるのでしょうか?
(離職票をだしてもらうともう派遣会社と関係なくなるという考えは間違ってますでしょうか。)
病院に診断書を出してもらい、はけんけんぽに提出すればよいのでしょうか?
そもそも派遣先にも具合のことも相談しておらず、次の仕事が決まったので辞めたいと告げたので、
自己都合ですよね。真意は違っても、その場合でも傷病手当を請求できるのでしょうか?
もう、悔しくて情けなくてたまりません。
長文を読んで頂きありがとうございます。
まったく無知なもので、お知恵をお借りできたらと思ってます。
どうかよろしくお願いします。
4月末で派遣先を退社しました。
約3年働き、保険ははけんけんぽにて健康保険、厚生年金、雇用保険に入っていました。
辞めた理由は「自己都合」となっていますが、
そもそも社員の嫌がらせやパワハラが理由で、長年我慢しましたが、
もういよいよ耐えられなくなり、契約途中ですが辞めました。
5月中旬までは有給消化してます。
就業中からずっと、不眠や食欲不振に悩まされていたので、仕事を辞めてから
病院に行ってみたところ、鬱と判断されました。
働きたい意思としばらく休みたいという葛藤もあり。
とりあえず離職票を発行してもらい、失業保険の手続きをしながら就職活動しようとしているところです。
友人に聞いたのですが、
傷病手当があり、派遣でももらえると聞きました。
もし知っていたら、病院に診断書を出してもらい離職票を出してもらう前に
傷病手当の書類を出してもらうべきだったと今更悔やんでいます。
質問ですが、
すでに辞めてしまっても傷病手当は請求できますか?
(有給で5月中旬まで所属していることになりますが、契約が切れても大丈夫なのでしょうか。)
離職票を請求してしまいましたが、傷病手当の書類をもらえるのでしょうか?
(離職票をだしてもらうともう派遣会社と関係なくなるという考えは間違ってますでしょうか。)
病院に診断書を出してもらい、はけんけんぽに提出すればよいのでしょうか?
そもそも派遣先にも具合のことも相談しておらず、次の仕事が決まったので辞めたいと告げたので、
自己都合ですよね。真意は違っても、その場合でも傷病手当を請求できるのでしょうか?
もう、悔しくて情けなくてたまりません。
長文を読んで頂きありがとうございます。
まったく無知なもので、お知恵をお借りできたらと思ってます。
どうかよろしくお願いします。
まずは傷病手当についていくつか検証しながら進めていきます。
・有給が100%出ている以上、傷病手当は出ません。
通常出るべき給与の補填が目的であるので、有給で支払われている日数については相殺されます。
・病気がもとで連続して4日以上休んでいる日があるか。
傷病手当は労災と違って「連続」していることが条件です。
その期間を医師が労務不能と認めることが必要です。
・あまり関係ありませんが、初診日がいつか。
上記のことを参考にしてみてください。文字数の関係であとは調べてみてください。
おそらく貴殿の場合は請求できないのではと思います。
次は裏ワザのため、いい方法ではないのでヒントしか書きません。お勧めしませんがご自分でお調べになってください。
○4月末で退職とありますが、健康保険の資格喪失日はいつでしょうか?
末で退職の場合は1日が喪失になります。それとも有給が切れる日でしょうか。
お手元に国保に加入するための資格喪失連絡票や退職証明証みたいのががありましたら確認してみてください。
会社にとって喪失日が1日でも月の途中もしくは月末の前日でも払う保険料は一緒です。
医師が労務不能と認めれば・・・・
離職票について
○病気で退職、パワハラで退職については
ハローワークに相談してください。場合によっては必要書類の提出によって
待機期間が短くなる例外があります。
ちなみに失業保険は傷病手当中は出なかったと思います。
また、パワハラでお悩みの場合は、法務局(人権相談)で相談窓口があります(労基署よりも法務局がお勧め)。
もしくは法テラスも有効です。
○別のアプローチ
仕事とうつ病の因果関係がはっきりすれば
労災の認定がもらえるかも知れません。
しかし、精神の障害手帳が必要だったりする場合があるので
労災につきましては所轄の労基署に相談してください。
最後に鬱という病気は海外(欧州)では、薬(主にSSRI)だけに頼るのではなく
カウンセリングを受け 認知行動療法によって対応していく方向です(場合によっては薬と併用)。
薬による治療は再発率が高く、認知行動療法は再発率が低いということが分かってきています。
日本ではなかなか認知行動療法を主で治療してくれるところはありませんが、
私が言いたいのは、早期治療により、完全に治癒できるということです。
それも従来の薬漬けが正しいのではなく、生活習慣を見直し、考え方を修正し、日々の行動のなかで治療が可能な病気ということです。
大丈夫ですよ!!
・有給が100%出ている以上、傷病手当は出ません。
通常出るべき給与の補填が目的であるので、有給で支払われている日数については相殺されます。
・病気がもとで連続して4日以上休んでいる日があるか。
傷病手当は労災と違って「連続」していることが条件です。
その期間を医師が労務不能と認めることが必要です。
・あまり関係ありませんが、初診日がいつか。
上記のことを参考にしてみてください。文字数の関係であとは調べてみてください。
おそらく貴殿の場合は請求できないのではと思います。
次は裏ワザのため、いい方法ではないのでヒントしか書きません。お勧めしませんがご自分でお調べになってください。
○4月末で退職とありますが、健康保険の資格喪失日はいつでしょうか?
末で退職の場合は1日が喪失になります。それとも有給が切れる日でしょうか。
お手元に国保に加入するための資格喪失連絡票や退職証明証みたいのががありましたら確認してみてください。
会社にとって喪失日が1日でも月の途中もしくは月末の前日でも払う保険料は一緒です。
医師が労務不能と認めれば・・・・
離職票について
○病気で退職、パワハラで退職については
ハローワークに相談してください。場合によっては必要書類の提出によって
待機期間が短くなる例外があります。
ちなみに失業保険は傷病手当中は出なかったと思います。
また、パワハラでお悩みの場合は、法務局(人権相談)で相談窓口があります(労基署よりも法務局がお勧め)。
もしくは法テラスも有効です。
○別のアプローチ
仕事とうつ病の因果関係がはっきりすれば
労災の認定がもらえるかも知れません。
しかし、精神の障害手帳が必要だったりする場合があるので
労災につきましては所轄の労基署に相談してください。
最後に鬱という病気は海外(欧州)では、薬(主にSSRI)だけに頼るのではなく
カウンセリングを受け 認知行動療法によって対応していく方向です(場合によっては薬と併用)。
薬による治療は再発率が高く、認知行動療法は再発率が低いということが分かってきています。
日本ではなかなか認知行動療法を主で治療してくれるところはありませんが、
私が言いたいのは、早期治療により、完全に治癒できるということです。
それも従来の薬漬けが正しいのではなく、生活習慣を見直し、考え方を修正し、日々の行動のなかで治療が可能な病気ということです。
大丈夫ですよ!!
失業中の身内について
私の兄ですが一昨年会社が倒産して無職になりました。
そこから失業保険を貰いながらまめに就職活動していたのですが受給期間中に決まりませんでした。
決して怠けてる訳ではなく本当に真面目に探しています。
現状貯金も尽きてしまい私が援助してあげている状態です。
しかし私は結婚しており妻子の生活もありますのでもう援助ができなくなってしまいました。
兄は現在家賃も滞納、支払わなければ今すぐ退去すれとの督促、ガスも電気も止まっているらしいです。
食事についてはこちらでなんとかしてあげています。
とにかく生活がままならない状況に陥ってます。
このような場合、国からなんらかの融資や貸付みたいな制度はないものでしょうか?
引きこもってたり怠けてるなら見捨ててもいいと思うのですが毎日頑張ってるので
出来るだけ力になりたいのです
そかし私にも限界があります。
このような事案に詳しい方アドバイス宜しくお願いします。
私の兄ですが一昨年会社が倒産して無職になりました。
そこから失業保険を貰いながらまめに就職活動していたのですが受給期間中に決まりませんでした。
決して怠けてる訳ではなく本当に真面目に探しています。
現状貯金も尽きてしまい私が援助してあげている状態です。
しかし私は結婚しており妻子の生活もありますのでもう援助ができなくなってしまいました。
兄は現在家賃も滞納、支払わなければ今すぐ退去すれとの督促、ガスも電気も止まっているらしいです。
食事についてはこちらでなんとかしてあげています。
とにかく生活がままならない状況に陥ってます。
このような場合、国からなんらかの融資や貸付みたいな制度はないものでしょうか?
引きこもってたり怠けてるなら見捨ててもいいと思うのですが毎日頑張ってるので
出来るだけ力になりたいのです
そかし私にも限界があります。
このような事案に詳しい方アドバイス宜しくお願いします。
生活保護もあるけど、病気や障害が無いとまず受理してもらえないので、詐病でも良いので精神科を受診しましょう。
「毎日眠れない、頭の中で誰かに話しかけられる」とか根気強く医者に訴え掛ければ、何らかの診断書がもらえますので、それなら生活保護を受給申請しても門前払いにはなりません。
とにかく金がなきゃダメなんだったら、プライドかなぐり捨てて生活の基盤を建て直しましょう。
「毎日眠れない、頭の中で誰かに話しかけられる」とか根気強く医者に訴え掛ければ、何らかの診断書がもらえますので、それなら生活保護を受給申請しても門前払いにはなりません。
とにかく金がなきゃダメなんだったら、プライドかなぐり捨てて生活の基盤を建て直しましょう。
3月で定年退職するのですが、その後は、主人の扶養に
入ろうと思っています。でも、すぐに入ると失業保険が出ないと聞いたのですが本当でしょうか?
その場合どのようにすれば良いのでしょうか 宜しくお願いします。
入ろうと思っています。でも、すぐに入ると失業保険が出ないと聞いたのですが本当でしょうか?
その場合どのようにすれば良いのでしょうか 宜しくお願いします。
失業保険と健康保険上の扶養
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
こちらのケースでは、失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算します。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、
夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
基本手当日額が3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
3,612円以上の場合、受給している期間は外れますが、
失業認定をしてからの待機期間や
給付制限がある場合に、給付制限期間が
扶養でない期間に含まれるかどうかは、
健康組合によって規定がそれぞれあります。
夫の健康組合に確認が必要です。
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
こちらのケースでは、失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算します。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、
夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
基本手当日額が3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
3,612円以上の場合、受給している期間は外れますが、
失業認定をしてからの待機期間や
給付制限がある場合に、給付制限期間が
扶養でない期間に含まれるかどうかは、
健康組合によって規定がそれぞれあります。
夫の健康組合に確認が必要です。
確定申告するには?
教えて下さい。
私は、去年暮れに会社を退職して、今年2月・3月と病気入院していて、確定申告してません、
未だに無職で収入がありません、失業保険を今年3ヶ分もらいました、配偶者はパートです、
来年2月の確定申告をすればいいのでしょうか?今まで確定申告を、した事が無いので、
まったく分かりません、税務署に行けばいいのでしょうか?、今からやっておく事があるのでしょうか?
手順など教えて頂ければ、ありがたいです、お願いいたします。
教えて下さい。
私は、去年暮れに会社を退職して、今年2月・3月と病気入院していて、確定申告してません、
未だに無職で収入がありません、失業保険を今年3ヶ分もらいました、配偶者はパートです、
来年2月の確定申告をすればいいのでしょうか?今まで確定申告を、した事が無いので、
まったく分かりません、税務署に行けばいいのでしょうか?、今からやっておく事があるのでしょうか?
手順など教えて頂ければ、ありがたいです、お願いいたします。
質問者さんのすべきこと。
昨年の給与所得の確定申告を速やかに行いましょう。所轄の税務署に行きます。
必要書類
退職した会社の平成22年分源泉徴収票 生命保険料控除証明書 地震保険控除証明書(これらは毎年年末調整の時に会社へ提出しているものです)
退職後平成22年中に国民年金や国民健康保険料を支払いましたか?国民年金は払込みの証明書が必要です。
あと印鑑があればとりあえずOKです。還付銀行の口座番号を控えておいてください。
確定申告を行うことにより住民税の申告を同時に行ったことになります。
おそらく所得税は還付になりますが、そのあと住民税の納付書がお手元に届きます。
昨年の給与所得の確定申告を速やかに行いましょう。所轄の税務署に行きます。
必要書類
退職した会社の平成22年分源泉徴収票 生命保険料控除証明書 地震保険控除証明書(これらは毎年年末調整の時に会社へ提出しているものです)
退職後平成22年中に国民年金や国民健康保険料を支払いましたか?国民年金は払込みの証明書が必要です。
あと印鑑があればとりあえずOKです。還付銀行の口座番号を控えておいてください。
確定申告を行うことにより住民税の申告を同時に行ったことになります。
おそらく所得税は還付になりますが、そのあと住民税の納付書がお手元に届きます。
失業保険をもらう為の用意しておかなければいけない必要な書類を教えて下さい。
申請してからいつ貰えるのか?
ある程度の金額も分かれば教えて下さい。
申請してからいつ貰えるのか?
ある程度の金額も分かれば教えて下さい。
まず、職場から離職票をもらって下さい。
それをもらったら、身分証明書(免許証など)、印鑑、写真(3×2.5)2枚、本人名義の通帳を持ってお住まいの管轄のハローワークへ行って下さい。
手続きに行った日から7日間の待機期間と自己都合退職であれば3か月の給付制限、その後だいたい4週間ごと(最初と最後は日にちが半端になる場合があります)に認定日があってその後1週間ぐらいで口座に入金になります。つまり手続きに行った日からだいたい4か月半ぐらいです。
会社都合であれば給付制限の3か月がありませんので、だいたい1か月半ぐらいとなります。
金額はざっくりですが、退職前6か月の平均賃金の6割から8割です(年齢や賃金の額によります)
どのくらいの期間もらえるかは、雇用保険の加入期間、退職理由、年齢によって異なります。一番短くて90日となります。
それをもらったら、身分証明書(免許証など)、印鑑、写真(3×2.5)2枚、本人名義の通帳を持ってお住まいの管轄のハローワークへ行って下さい。
手続きに行った日から7日間の待機期間と自己都合退職であれば3か月の給付制限、その後だいたい4週間ごと(最初と最後は日にちが半端になる場合があります)に認定日があってその後1週間ぐらいで口座に入金になります。つまり手続きに行った日からだいたい4か月半ぐらいです。
会社都合であれば給付制限の3か月がありませんので、だいたい1か月半ぐらいとなります。
金額はざっくりですが、退職前6か月の平均賃金の6割から8割です(年齢や賃金の額によります)
どのくらいの期間もらえるかは、雇用保険の加入期間、退職理由、年齢によって異なります。一番短くて90日となります。
関連する情報