妊娠→退職→失業保険について教えて下さい。
今月末に妊娠7ヵ月で退職します。(年内の出産です)

夫の扶養に入ろうと思い、勤務先に話してもらい
手続き等の説明書を受け取りました。

条件としては
「離職後に失業保険の申請及び受給をしないこと」と付加されています。

妊娠・出産のため、失業保険の受給期間延長手続きをする予定で、
失業保険は出産後落ち着いたら受給しようと思ってます。

いろいろ調べてみて、失業保険を受け取る際は、
扶養からはずれなければいけないという事が何となくわかりましたが
やはり失業保険の受給期間だけ国民保険に加入しなおさなければ
いけないのでしょうか?

退職→扶養に入る→出産→扶養から抜けて国民保険に加入

→失業保険受給→受給終了→また扶養に入る

これが正しい流れでしょうか?
最初から扶養に入らず国民保険に加入するべきなのでしょうか?

教えて下さい。宜しくお願い致します。
>>退職→扶養に入る→出産→扶養から抜けて国民保険に加入→失業保険受給→受給終了→また扶養に入る

関係泣けど、根本的なことを間違えています!!

「失業保険受給→受給終了→また扶養に入る」
そういう計画だった、失業給付なんてもらう資格はありません。就職する気がないのだったら

「退職→扶養に入る→出産→育児」

にしてください。こんな考え、合法的に不正受給してるだけ!
進学で退職します。年金、保険、住民税などについて。
年末退職します。
既婚。女性。現在年収520万円。都内在住。


進学の場合、失業保険は受けられないのでしょうか?
年金や保険、税金など次年度からどれくらいかかるものなのでしょうか?
また、既婚だったら夫の扶養に入るとどのようなメリットがあるのでしょうか?

分かる方教えてください。
失業給付は「就労の意欲があり、すぐに就職できる状態である」場合に支給される性質のものです。

進学で退職とのことですが、退職後はパート・アルバイト程度の職を探しますか?

それとも全く仕事をしない予定ですか?

前者であれば失業給付受給資格がありますが、後者であれば受給資格がありません。

年金・保険に関しては、主様が今後年収130万の見込であればご主人の保険の扶養に入ることができますし、その方が得です。

totorotannoさん
失業保険の延長について。

2009年に妊娠で失業保険の延長をしました。受給期間が今年までと書いてあるグラフみたいなメモがありました。

が、、、

しっかり話を聞いてたつもりだったのですが、すっかり忘れてしまい、メモの意味もよくわかりません。

私はまだ失業保険をもらえますか?

また、2人目を出産したのですが、育児を理由にさらに延長出来ますか??
「妊娠・出産・育児」を理由に離職し、受給期間延長の承認を受けたなら
・離職から4年
・子が3歳になってから1年
のうち早い方で権利がなくなります。恐らく前者でしょう。

再度の受給期間延長はありません。



「受給期間の延長」です。
「受給の延期」ではないのですが、間違えて認識している人が多いようです。
また、「延長される期間の限度」と「受給期間の最大限度」とを混同しないようにして下さい。

基本手当を受ける資格は、(原則として)離職から1年間しかありません。
その受給期間内で失業していた日に対して手当てが支給されます。そして所定給付日数分を受け終われば支給終了です。
また、受給期間が満了すれば、たとえ受給途中でも打ち切りです。

しかし、傷病などで再就職できない間は手当を受けられませんから、そういう場合はなにも受けられないまま受給期間が満了してしまいかねません。
そのようなときに「受給期間延長」の措置を受けることができます。
受給期間を「1年+再就職できない日数」に延長してもらえるのです。

受給期間延長の理由が「育児」の場合、「再就職できない日数」(延長される期間の限度)は、「子が3歳になるまで」です。
一方、「1年+再就職できない日数」(受給期間の最大限度)は4年です。
したがって、離職から4年がたつと、支給を受ける権利がなくなります。
失業保険が終わり就活しているのですがなかなかフルで働く仕事が見つからないので主人の扶養にはいろうかと思っているのですが、同居している80歳と76歳の私の両親も扶養にいれようかなあと思っているのですが、
高齢の老人を主人の扶養にいれるのは主人にとってメリットがあるのかないのかを教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
社会保険の扶養に親は入れられません。75歳までなので。

税での扶養は所得がなければ入れられて控除が受けられ、旦那の所得税と住民税が減る。

ただ父親の年金を請求する際などに妻を扶養に入れているならそれを解除してからね。
退職をして「傷病手当受給中」の「失業保険申請」はどのようにしたらいいですか?
とりあえず、「失業保険申請」をして、3ヶ月待機期間後に「失業保険受給延長申請」をすればいいのですか?
・「傷病手当」は、基本手当の代わりに支給される雇用保険の給付です。
・「失業保険」という制度はありません。
・基本手当の「3ヶ月待機期間」というものは存在しません。
・同じく「受給延長」という制度も存在しません。

雇用保険で言う「受給期間」とは、「基本手当を受給できる資格がある期間」の意味です。
退職して1年たったら「受給期間」が終了してしまうので、傷病によりすぐには再就職できないときは「受給期間延長」を申請します。


〉「延長申請」は毎月出すものですか?
「傷病が治ったら働いてもいいという医者の証明を提出して求職の申し込みをすることになります」という回答の意味が分からないですか?
会社を1月20日付で退職します。この先、しばらく失業保険をもらうつもりですが、健康保険は、会社の社会保険を継続するのと、国民保険に入るのとどちらが保険料が安いでしょうか?
東京都在住で、昨年の収入は、約300万円、社会保険料は、今、月に1万ちょっと払っています。これを継続にするなら、会社負担分も自分持ちになるときいていますので、倍額支払うのですか?
任意継続の場合の標準報酬月額の上限は、健保によって違うみたいです。
------------------------
私の健保の案内から抜粋
------------------------
保険料額は、「被保険者資格を喪失した時(退職時)の標準報酬月額」か「前年(1月から3月までの標準報酬月額については、前々年)9月30日時点の当組合の平均標準報酬月額」〔平成20年度平均標準報酬月額は410千円〕のどちらか少ない額に、保険料率(64/1000、介護保険該当の場合は74/1000)を掛けて算出されます。

国保にした場合の健康保険料がいくらぐらいになるかは、お住まいの市町村の国民健康保険担当部署に電話で年収を伝えると教えてもらえます
任意継続する場合は、会社負担分もご本人の負担になります。
さらに任意継続した場合、旅行費・宿泊費補助など福利厚生的なメリットが有る場合もありますので良く確認しましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN