主人が勤めている店が閉店することになり転職をしなければならなくなりました。 この情勢の影響で職がなかなか見つかりません。雇われの身分だったので自己退職ではありません。国民年金に加入している主人は
失業保険を申請することはできるのでしょうか? 雇用保険は払っていなかったようなのですが。
私自身も厚生年金にはいって働いていますが、とても収入が低く家族を養えるほどではありません。
お知恵をかしてください。
ご主人は会社が厚生年金未加入であり雇用保険も未加入では失業保険の受給権はありません、法人が事実上休止状態に入る前に動くべきでした。今はとにかく何でもやる気持ちで職を探して下さい、震災復興関係の仕事も出てきます。
失業保険 認定日について
給付制限なしの離職票が手元にあります。(90日)

5/27(火)にハローワークに手続きに行くとその後の認定日はいつになりますか。

4週間に一回行くようになると思うのですが、初回認定日が3週間後だったというケースもあるようで、その後の認定日がいつになるか知りたいです。

詳しい日にちがわかる方法がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

またこのことをハローワークに尋ねると快く教えて下さるでしょうか。
先に予定があり認定日を避けることができたら・・・と思いましたので。
離職票を持って手続きに行くと、まず、雇用保険説明会の日時を指示されます。
これは、各ハロワによって、開催頻度が違うので、大都市ほど開催回数が多いです。
なお、雇用保険説明会は、変更することについて変更要件がないので、
もし、その日の都合が悪ければ、すぐに別の日に変更することができますよ。

次に、ご質問の初回認定日ですが、この認定日も各ハロワによって、指定日が異なるのですが、
おおよそ、雇用保険の受給手続きに行った日から起算して、3週間前後を指定されます。

この初回認定日は、手続きに行った日によってあらかじめ、各ハロワで決定できるので、
「今日、受給手続きに行けば、初回認定日はいつですか」などと、
電話などで確認すれば、教えてくれますよ(たぶん、全国共通)。

なお、この所定認定日は、雇用保険説明会と違って、正当な理由(病気をした・葬式があったなど)
がなければ、簡単には変更できないので、事前に都合が悪い日が決まっている場合には、
電話などで確認することをお奨めしますよ。

※ 雇用保険説明会(変更可)のあとに、初回認定日(原則、変更不可)があります。
初回認定日後は、4週間ごとに、認定日が設定されています(祝日により変則なこともあり)。
育児休業給付金について教えてください。


2013年9月末で会社都合により退職し、3ヶ月間失業保険を受給し、2014年2月より再就職し正社員として働いています。同時に社会保険に加入しています。
最近になって妊娠が発覚しました。出産予定は2015年の5月頃です。このまま産休、育休と取得すれば育児休業給付金は受給できると思うのですが、父の会社へ転職しようと思っています。この場合、転職後社会保険に継続して加入しても同一の事業主の下1年以上雇用されていないので育児休業給付金の受給資格はないことになりますか?

詳しい方教えてください。
育児休業給付金は、育児休業開始日(産後57日)から遡って2年以内に、雇用保険に加入していて11日以上の賃金支払日数のある月が12カ月あれば受給することができます。

出産予定が来年5月とのこと、3月頃まで勤続すればギリギリ受給できるのではないでしょうか?
失業保険ってどうやって申請するんですか?自己都合による退社になるので三ヶ月後からしか受けられない事は知ってます。
でもどのタイミングで、どのように申請したらいいのかわかりません。9月25日に退社した場合、いつ頃申請の手続きをしたら良いのですか?また申請の仕方や手続き方法を教えてください。お願いいたしますm(__)m
まず、会社から「離職票」を貰います。これに支給額計算の元になる離職前6ヶ月分の給与額や、退職理由などが書かれています。
申請は離職票を貰ったらいつでもできます(※)

流れとしては
・ハローワークで失業給付の申請
・7日の待機期間(この間は支給なし)
・3ヶ月の給付制限(この間は支給なし)
・・・・ここから給付開始……
・認定日→約一週間前後で振り込み
になります。この後は、4週間ごとに認定日が設けられます。

「申請をしてから」三ヶ月の給付制限があるので、まずは申請を済ませましょう。
申請時に説明会の日時(これは出席必須)の案内があり、説明会で失業給付に関すること・認定日について・禁則事項の細かな解説があります。



失業給付はの支給条件は
・加入年数が足りている
・働ける状態にあり、求職活動が行える
です。
求職活動を定期的に審査するのが「認定日」です。
病気療養、出産や育児、学業に進む、専業主婦になるなど、「すぐに職につけない」場合は給付が受けられません。また次の職が決まっている・起業する場合も給付が受けられません。
雇用保険には時効があります。給付日数が300日を越えるなど特殊な場合を除き、離職から1年です。この一年は「申請できる期間」ではなく「実際に支給を受けられる期間」です。要するに、一年の間に「申請~給付完了」まで進まないと、1年目を超えた日数に関しては権利を失いますよ、という事です(療養や出産育児、介護の一部理由はこの時効を最長三年、停止することが出来ます)
旦那の気持ちを教えてください
旦那38歳 昨年秋に転職したばかり
はいったところが猛烈なパワハラの上司がいるところで
同じ入社した人と私に黙って辞めてきた

前から辞めたいといっていたが次を見つけてからにしてと
いってあった。


辞めてから6日め、やったこと
ハローワークにいった(いくだけ)
ネットで求人をみただけ

私としては今回失業保険がもらえないので
バイトでもなんでもすぐしてもらいたい。


私も働いているがお給料が安いため
生活が成り立っていかない


わかってると口でいうものの
行動をおこしていない


焦燥感がない


私がどれだけいっても行動してくれないので
わたしもいまは無視しています

相手も私を無視しています


私は応対はどうしたらいいですか


また相手はどんなことを考えてますか


もう埒があきません
焦るあなたの気持ちもわかります。でも もっと 辛い 当人の気持ちも 汲んであげないと 採用されたら 働けるけど 採用されるまでやはりじっくり 続けれるところを探さないと…怒るばかりでなく いたわってあげて。あなたに悪いな という気持ちと やる気持ちを 起こさせて 欲しいのです。子供扱いみたいに やりなさい なんて いうのはよくないよ。疲れた旦那の気持ちも 汲もうよ。二人でじっくり捜そうよ。話しして。
失業保険の延長手続き後の再開について。

会社都合で離職し、受給の延長手続き済みです。

そろそろ職探しをしようと思うのですが、

まずハローワークに離職表など必要書類を持っていきますよね?
この曜日によって説明会や認定日の曜日も同じになりますか?(子供を預けられる曜日が決まっているため)
また待機期間がない場合の流れは、
1・離職表などの提出
2・初回説明会
3・初回認定日だと思うのですが、
1→2は7日後、2→3は28日後?21日後?のどちらでしょうか?
よろしくお願いします。
認定日は祝日などと重ならない限り同じ曜日となりますが、説明会は別の曜日になると思います。
説明会はほとんどの安定所が毎週1~2回開催日を決めています。
認定日は基本的に4週間に1度なので説明会と同じ曜日になることはありません(ある場合はたまたまです)

よって、説明会は手続き後必ずしも7日後ではありません。
前もって安定所に(子供を預ける関係で説明会のある日を知りたい等と)聞いておかれればいいでしょう。
安定所によっては翌週ではなく翌々週に行うところもあります。
手続きした日から7日後は待期満了日です。(お仕事の類を何もしていない場合ですが)

初回認定日は手続きした日から3週目であったと記憶しています。きっかり3週間後ではありません。
手続きの際に初回認定日はいつですよと言われますので、その時まで分かりません。
電話で前もって聞くことはできません。手続きに行って初めて決定されるものとなります。
また、ご自分で曜日を指定することも、もちろんできません。

ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN