失業保険の給付手続き中に妊娠した場合、給付は受けられなくなりますか?
今日、初回の説明会に参加しましたが、つい先程予想外の妊娠が発覚してしまいました。
まだ病院には行ってないのではっきりしたことは言えませんが、もし万が一、流産したらそのまま求職活動を続けていきたいのですが、妊娠した時点で 延長手続きをするべきでしょうか?働く意欲はあっても出産間際までしか働けないので 今回は見合わせたほうがいいでしょうか?
妊娠は病気ではありませんし、妊娠した人の全てが働けない訳ではありません。
妊娠がハッキリした時点で延長手続きをしても構いませんし、延長手続きを行わないのであれば
わざわざ報告する必要はありません。

もし流産してしまったら、延長期間の終了の手続きを行わなければなりません。
この場合は、失業保険の給付が可能となります。

妊娠していても知人の会社で雇ってくれそうなのであれば、働けばよろしいのでは?
失業保険の認定日について


次回、失業保険の認定日にちょうど通院している歯医者の時間と重なってしまいました。


なかなか予約が取れず、出来れば認定日の時間だけ変更は可能でしょうか?
電話だけで許可は取れますか?
日の変更は色々と難しい事がありますが、時間の変更は十分可能です。
前日にでもハローワークの担当窓口へ電話して、時間の変更を申し出れば時間変更はしてくれます。
念の為に、電話に出た担当職員の名前は聞いておきましょう。
失業保険について質問です。自分は二型の火曜日です。最初の認定日が4月16日火曜日だったんですが仕事が、決まって3月25日から二週間だけ行き自分に合わず辞めました。その会社から退職証明書が
届いたのが今日土曜日なんで月曜日にハローワークに行き退職証明書を提出しようと思ってますが仕事をした事により認定日は変わってきますか?

18年行った会社を退職して最初の待機期間三カ月がよーやく終わってやっと失業給付が受けれる予定だったんですが、仕事をした事により認定日が後ろにずれ込むんですかね?(u_u)
三カ月無収入なんで、とりあえず給付がないと苦しいんで。

詳しい方教えてください。
「失業給付制限中(3ヶ月)に2週間だけ就労した」との解釈で説明します。

①「この間に雇用保険に加入していた場合」
[離職票]が発行されます。
再度、ハローワークにて求職申込をすることとなりますので、認定日が変わります。
待期期間7日間と失業給付制限期間が課されます。既に経過している失業給付制限期間は、算入されます(失業給付制限期間:就労した日数を引いた残日数となる)。

②「この間に雇用保険に加入していなかった場合」且つ14日未満・1週20時間未満
雇用保険に加入していなかった場合には、[離職票]は発行されません。
[退職証明証(任意の様式)]が発行される場合があります。
認定日は変わりません。

③「この間に雇用保険に加入していなかった場合」で14日以上又は1週20時間以上
就職したものと見なされる場合があります。この場合には、認定日が変わります(①と同じ)。
就職したものと見なされなかった場合には、認定日は変わりません。

④ただ単に「失業給付制限中(3ヶ月)にアルバイトを2週間(14日未満で1週20時間未満)だけ就労した」場合
ハローワークに届出する必要はありません。認定日もかわりません。


注:
◇[以上・未満について]
14日未満:14日を含まない
14日以上:14日を含む
1週20時間未満:20時間を含まない
1週20時間以上:20時間を含む


(参考)
失業給付制限後の最初の認定日は、給付はありません。この日より給付日数がカウントされます。
失業給付制限後の最初の認定日には、求職活動実績3回以上が必要です。求職活動実績2回以下の場合、認定は受けられません。
呆れたうちの主人のことです。
主人は昨年の10月にある理由で退職しました。
50を過ぎているのでケアマネージャーを希望していますが、
生活費の実践経験がないのでなかなか採用されません。
でも私に少しだけ収入があるので、焦らず探してほしいとこちらの財布から生活費の一部を出してきました。
12月に失業保険のことを聞いたら手続きしてないって言うので、驚いて明日でもいいから手続きしてきてくれとハローワークに行かせたら、次の面接をとって帰りました。
結局不採用でしたが、先日また面接を受けてきて今結果待ちなのですが、さっき失業保険はいつ入るのかと聞いたら、手続きしてないって!
面倒だからって!
ありえないでしょう!「2万や3万の金額じゃないんだよ!何十万円も貰い損なうんだよ!」 それ以上は怒りやら、信じて確認しなかった自分への後悔や、失業保険が入らない悔しさやらが込み上げて、何も言えませんでした。
一年くらい前から、給料が足りないからと私に現金を渡してくれなくなりましたが、仕方ないと現金での支払いは全部こちらの財布から出してきました。
主人の口座は主人が管理しているので、いくらあるのか知りませんが、今まで私に渡すはずの生活費を貯金していたくせに、まだ貯金あるし~なんて言って失業手当てを受け取らないって、どーいう思考なんでしょうか?
主人は基本的にはせっかちで人が怠けてたり、面倒くさがったりすると、激怒することがあるので、私は面倒という言葉は極力言わないようにしているくらいです。
長くなりましたが、この話についてどこの部分でもいいですので、ご意見下さい。お願いします。
離職票はご主人が持ってるのですか?

早くしないと手続き自体も危ないですよ。
まず、あさってにでもハローワークに電話して、10月に退社したのですが、まだ手続きが間に合うのかどうかだけ
聞いてみたらいいと思います。
出産の為、失業保険の延長手続きをしています。
そろそろ正式に失業保険の手続きをしようと思っているのですが、就職活動とはどのくらいの事をしたらよいのでしょうか?
子供も小さいので度々職安に通う事もできません。
面接等も受けないといけないのでしょうか?

認定日に子供を連れて行ってはいけないと聞きますが、夫婦共に実家が遠方な為預ける人がいません。

そのような場合でも子連れは認められないのでしょうか。
ご質問にあった「就職活動」とは職安にあるパソコンで仕事の検索をする、実際に応募する、アルバイト(働いたことで給付額が変わりますが、きちんと申告しないと3倍返しになります)などです。インターネットで求人を検索したとか、ただ求人誌を見ただけでは求職活動の実績になりません。
認定日にお子さんを連れて行くことは管轄のハローワークで対応が微妙に違うようです。失業給付の手続をする際に職安の方からお子さんについて聞かれるかもしれません。その際には「祖母が見てくれます」「預け先を探している最中です」ととりあえず言っときましょう。
でも正直他の失業者の方(特に中年男性から)の冷たい視線はある程度覚悟しなくてはいけません。
認定日の日は早い時間(9時15分前)か10時ギリギリに行くことをおすすめします。当然ですがお子さんがぐずったりしたらすぐに外にでてあやすなどしてくださいね。基本的には大人が仕事を探す場所なので。
質問が何点かあります。
①私は先日、基本的に一日7時間、週5日非正規雇用で働いた会社を辞めました。(自己都合)

在籍期間は平成21年11月中旬から平成23年9月の9日までです。
雇用保険に加入していた期間は平成22年の9月16日から平成23年の9月9日までです。
平成21年11月(入社日から)から平成22年の8月までは雇用保険は未加入(正確には会社が手続きを怠っていた)
未加入期間は、遡って加入できるのでしょうか?
②会社を退職するときに退職証明書・源泉徴収票・雇用保険被保険者資格喪失確認通知書を郵送で送られてきました。
離職票がないので会社に電話して送ってきてもらうしかありませんか?
連休明けにもハローワークで失業保険給付の手続きをします。
手続きする際に何を持参すればよいか教えてください。
③私は現在貯蓄が約10万円ほどしかなく、次の職を早急に探さなくてはいけません。
自己都合の退職だと、やはり待機期間、一週間+3ヶ月になりますよね?
実際に、手続きをして給付が受けられる(振り込みがされる期間)まで4ヶ月待つ計算になりますか?
①会社はあなたに了承して加入日を決定し、加入させたという経緯はありませんか?
また、雇用保険加入条件発生が22年9月~のようなことはありませんか?

もし、会社が「いつ付けから加入ということでよろしいですか」に対してあなたが
了承し、退職になり、失業給付が受けられないから遡って・・・はまずいです。

単なる会社の怠慢なら「ふざけんな!」といって取得日訂正をさせてください。

②現状では失業給付の申請はできません。
取得日訂正してから離職票を交付してもらいそこで初めて手続き開始となります。

③約3か月半~4か月と思ってください
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN